と な る意 味 で 重 要 で あ る。
( b) そ の 他 の 不純 物 Ca, Zn, Cu, Fe, ア ル カ リ ; 一 各 金 屬 の
ヒ酸 塩 はpH2。 0以 上 で 生成 さ れ る こ とを 確 認(rèn) し た 。 し た が っ て
これ ら 金屬 の 影響 はな い と思 わ れ る 。 ア ル カ リは直 接 に に 製 品 の
品 位 低下 に 影響 しな い が, 反 応 に 重 要な 硝 酸 を 中 和 減 少 す るた め
留 意 す る必 要 があ る。
( i i ) ヒ 酸( a) 硝 酸: 一 ヒ酸 は原 料亜 ヒ酸酸 化工 程中 で 硝 酸
を 含 む よ うに な る。 そ の 量 に は0~ 25gμ の 大 きい ば らつ きが あ
る の で, 現(xiàn) 場(chǎng) ヒ酸 の 品 質(zhì) を 一 定に す る か, ば らつ き の あ る場(chǎng) 合,
觸 媒 硝 酸 量 を 加 減 して, 総 硝 酸量 を 一 定 に す る こ とが ヒ酸 鉛製 造
溝 の ポ イ ン トで あ る。 ヒ酸中 の 硝 酸量 の正 確 に し て迅 速 な る 定量:
法 が現(xiàn) 在 な い た め, 盲 的 に な り易 い の で と く に 留 意 す る必要 が あ
る。
( b) 亜 ヒ酸=一 本実 験 に 使 用 し た ヒ酸 中 の 亜 鶏酸は ほ とん ど影
響 が な い 。 匪
( c) 壇 素: 一( 1) 一( i i ) ( a) と 同 様, 少 な い こ とが望 ま し い 。 ヒ
酸 中殖 素 の ば らつ 猷o~ 1 0911≡ o一 α 089/1 o窪Pboに わ
た る。
〈 2) 反 応 條件
( 1) ヒ 酸 添加 量 従來(lái) 法 の添 加 量 は 當(dāng) 量 に 近 い 量( 1ゆ1~
1 02eq) で あ るが, 添 加 量 が こ の 範(fàn) 囲 の と きは製 品 の ば らつ き が
基準(zhǔn) 晶 位 の 近 傍 で 大 き い 。 ま た 多 く な れば反 応がす す み 易 く , し
か も塩 素 の 影響 を 軽 減 出來(lái) る。 .
( i i ) 硝 酸 量( a) 同 一 條件 の 反 応で は, 関 與 す る硝 酸 量 の 影
響 が最 も大 き く , 多 い ほ ど反 応 速度 が大 とな り, 製 品 の 品 位は 上
る。 ( b) 硝 酸量: が一 定 の 場(chǎng)合, そ の 効 力 は次 の よ うで あ る※ 9。
觸 媒 用 〉 ヒ酸 中〉 ヒ酸添 加 後 に 添加
( c) 硝 酸 量は 製 品 の 酸性 度 に 関 係 す る の で 制 限が あ り, 総 量 は
2。 59/100gPbO≡ 3cc( sg1。 38) ノ 100gPbOが 望 ま しい 。 ( d) ヒ
酸 中 の 硝 酸量 に は大 きい ば らつ き があ り, と く に 留 意す べ き で あ
る 。 ( e) 硝 酸 の多 少 は反 応終 了 時(shí) のpHに よ り知 り う る。 総硝
酸 量2. 19/100gPbo, 分 散比1: 9, 反 応溫 度20。 cでPH=1 45
~ 1 . 55。
した が っ て最 悪 の 場(chǎng)合 はpHに よ り, 硝 酸を 添 加 し て調(diào)
盤 來(lái)る. ( f) 反 応経過(guò)中礪 々の中酌 カミ生成されて収 離
少な く とも2段 に行わ れてい る と思わ れる。
( 3) 反 応方法
塩基性炭酸鉛に過(guò)剰 の ヒ酸を反応させて, ひ とまず高品位 の ヒ
酸鉛を生成 し, 次 に これに塩基性炭酸鉛を水に分 散 した もの を添
加 し, ヒ 酸 の一 蔀を 中和す る方法は従來(lái)法の難點(diǎn)がな く , 工 業(yè)的
製造法 として 良法 と考え られる。
※ 9本 実験に使用 した 硝酸量の範(fàn)囲に おい て。
フ ツ 硫 酸 塩 ガ ラ ス の 研 究
( 昭 和33年4月30日 受 理)
今 岡 稔
ペリ リ ウ ム を 含む 低屈 折率の フ ッ 化物ガラ ス に 代わ る も の と し て , ア ルミ ニ ウ ム , ナ ト リ ウ ム を 主體と する フ ツ 硫酸塩
ガ ラ ス を つ く り, そ の ガ ラ ス 化 範(fàn) 囲, 屈 折 率, ア ッ ベ 數(shù) を 調(diào) べ た 。 ガ ラ ス 成 分 と し て は ア ル ミ ニ ウ ム, ナ ト リ ウ ム の ほ か
に, 前者を置換する3価金屬としてランタン, インジウム, 後者を置換する1価金屬としてリ チウム, カリ ウム, 銀, タ
リ ウ ム , ま た 硫 酸 イ オ ン を 置 換 す る と み ら れ る も の と し て ホ ウ フ ッ 化 カ リ , ケ イ フ ッ 化 ナ ト リ ウ ム , フ ツ チ タ ン 酸 カ リ を
使 っ た 。 そ の 結(jié) 果 銀 , タ リ ウ ム を 含 む ガ ラ ス を 除 い て , 屈 折 率 は 1 . 4 臺(tái) で フ ッ 化 物 ガ ラ ス よ り や や 高 い が , ア ッ ベ 數(shù) は
フ ッ 素 酸 塩 を 含 む 系 で は 6 0 ~ 4 0 と い っ た か な り 小 さ な 値 を 示 し て い る 。 ま た こ の ガ ラ ス は 硫 酸 イ オ ン め 役 割 を め ぐ っ て
構(gòu)造的 興味を 起さ せ る が, 全體が一 つ の 陰イ オ ン で あ る と い う 観點(diǎn)から , ガ ラ ス 化條件を 當(dāng) て はめ て ゆ く こ と が出 來(lái)る 。
緒 冒
フ ヅ化物 系 ガ ラ ス に つ い て は窯業(yè) 協(xié) 會(huì)誌猛) な ら び に 生 産 研 究2)
に 発表 し, と く にBe: FグラムNaF( 弼) 一 氷 晶 石, Be: FrCaF2( MgF2,
翫F2, Ba: F2) 一 氷 晶: 石系 の ガ ラ ス は概 し て 吸濕 性 も 少 な く , 低 屈 折
率 ガ ラ ス と し て 実 用 性 も あ る こ と を述 べ た が, な に に し て も主 成
分 で あ る フ ヅ化 ベ リ リ ウ ムが 吸濕性 で 取 扱い に く く , か つ 高価 で
あ る の が難 點(diǎn)で あ った 。 と こ ろ が これ ら フ ッ化 物 ガ ラ ス を 研 究 し
て い る 際に, 溶 融 に 使 っ た 白金 ル ツ ボ を 重 硫 酸 カ ウで 洗 っ て い る
と, し ば し ば透 明 な ガ ラ ス 狀の も の が え られ, ど うも硫 酸根 が入
っ た 方 が 単 な る フ ッ化 物 ガ ラ ス よ りガ ラス 化 しや す い 場(chǎng) 合 の あ る
こ とに 気 付い た 。 そ こで こ の フ ッ硫酸 塩系 の ガ ラ ス に つ い て調(diào) べ
て みた と こ ろ, 硫 酸根 を 導(dǎo) 入す る こ とに よ っ て, ベ リ リウ ム を 全
*東 京 大學(xué) 生産 技 術(shù) 研究所 二千 葉 市 彌 生 町 。
1) 今 岡, 水 沢, 窯 協(xié)61, 13( 1953) ; 62, 24( 1954) .
2) 今 岡, 生 産 研究7, 14( 1955) .
面的 に ア ル ミニ ウ ム で 置換 す る こ とが可能 に な り, し た が って ベ
リ リ ウ ム を 含 まな い ガ ラ ス が え られ る こ と, ま た 吸濕 性 の 點(diǎn)で も
フ ッ化物 の 含有 率 の 高い もの は良好 で, そ の 光 學(xué) 的 性 質(zhì) も屈 折 率
で は ブヅ化 物 ガ ラ ス よ りや 大 き い が, フ ツ リ ン酸 塩系 ガ ラ ス よ り
は小 さ く , `ま た 分散 もか な り大 きい もの もあ っ た りし て 面 白 い 點(diǎn)
が少 な く な い 。
一 方
, ガ ラ ス 構(gòu)造 の 面 か ら も こ の種 の ガ ラ ス に は興 味が あ る。
ガ ラ ス に つ い て の 安 部 の 分類 に よ る と3) , 元 素 ガ ラ ス, 酸 化 物 ガ
ラ ス, ハ 冒 ゲ ン化 物 ガ ラ ス, 硫 化物 ガ ラ ス, 炭 酸塩, 硝 酸 塩, 硫
酸 塩ガ ラ ス とい うよ うに 分け られ て い る が, 普 通 の ガ ラ ス は酸 化
物 で あ っ て ケ イ 酸Si O2と か ホ ウ酸B203の い わ ゆ るガ ラス 網(wǎng) 狀
構(gòu)造 を 骨 格 と した 構(gòu) 造 と考え られ て い る 。 硫化 物 ガ ラ ス もそ の 酸
素 を イ オ ウの 原 子 で 置: 換え た 溝 造 とみ る こ とが出 來(lái) るだ ろ うし,
フ ッ化物 ガ ラ ス は 酸化物 ガ ラ ス の 半 分 の 原 子 緬 で 組立 ら れた 模造
タ
構(gòu) 造 とみ な さ れ て い る 。 し か し 炭酸塩 そ の他 の オ キ シ酸 塩 の ガ ラ
3) 安 部, 窯 協(xié)63, 337( 1955) .